オフィスや店舗の課題をまるごと解決するお役立ち情報サイト

店舗開設コンサルティング

飲食店オープンの夢を叶えよう!独立開業までのステップとは

ここでは、開業資金の調達方法からメニューの決定、店舗レイアウトまで、開業にいたるステップを解説していきます。飲食業界は競争の激しい業界です。事前にしっかり準備しておかなければ、開業できてもその後の経営がうまくいかず、厳しい現実を突きつけられることになりかねません。独立開業への夢をカタチにするべく、繁盛店を目指しましょう。

正しい手順で効率的に。独立開業までの11ステップ

独立開業するまでには、多くの作業をこなさなくてはなりません。ポイントは、正しい手順を踏んで効率的に進めていくことです。手順を明確にしないと、作業が重複してしまったり、前工程に戻って再検討する必要が出てしまったりと、非効率になりがちです。また、作業にモレが出てしまえば、開店と同時につまずくことになりかねません。独立開業のステップをしっかり理解し、夢に向けて進めていきましょう。

※企画内容によって、各ステップの重要性や優先順位は変動することがあります。企画内容や開店期間によって、適正なステップを見極めることも重要です。

ステップ1 開業資金を用意しよう

開業に必要な資金額は、どのような店舗をつくりたいかによって変動します。

一般的に、費用項目としては、「物件取得費」「店舗内外の工事費」「テーブル・食器等の備品類」「運転資金(光熱費、人件費等)」があげられます。

資金の調達方法には、自己資金、借入れ、助成制度の利用があります。後述する助成制度は、文字通り国が創業を補助してくれる、ぜひ活用したい制度です。

ステップ2 コンセプトをつくろう

まずは、どのような飲食店にしたいのか、といったコンセプトをつくりましょう。お店づくりは、頭の中にある理想やイメージを、カタチにしていく作業といえます。最初にイメージがなければ、それをカタチにすることはできません。具体的なステップとしては、5W2Hに沿って考えていくといいでしょう。

  1. Why 何のためにお客様は自店を利用するのか、お客様のメリットは?
  2. What どんなメニューで?
  3. Where 立地はどこで?
  4. When どの時間帯に注力する?
  5. Who お客様像は?
  6. How どんな接客?売り方やスタイルは?
  7. How much 価格帯はどれくらい?

これらのコンセプトは実際にメニューを開発したり、店舗レイアウトを考えたりする際の指針となるものです。コンセプトは一度書いたら終了ではなく、何度も書き直してブラッシュアップします。これからメニュー開発や店舗物件を探していくなかで、修正したい項目ができた場合は、柔軟に修正していきましょう。事業計画書で最終的にコンセプトを整理するので、最初から完璧に仕上がっている必要はありません。

ステップ3 競合店を調査しよう

コンセプトができたら、繁盛店や競合店に足を運ぶなどしてなるべく多くの情報を集めましょう。

調査時の注目ポイントは、「外観の印象」「店内の雰囲気」「従業員の接客態度」「メニュー」「料理」があげられます。

調査に行ったら、何が良くて何がいまいちなのかを細かく分析しましょう。分析結果は、コンセプトに反映させて、自店ならではのコンセプトをつくりあげていきましょう。

ステップ4 店舗物件を探そう

開業資金の目安がついたら、店舗物件を探しましょう。当然ながら、立地が良ければ費用も上がります。立地が良いに越したことはありませんが、立地だけで集客が決まるわけではありません。ポイントは、払い続けることができる負担の少ない立地を選ぶことです。少なくとも10件程度の物件をチョイスして検討しましょう。

ステップ5 事業計画書を作成しよう

開業資金の借り入れをする場合は事業計画書が必要になります。しかし、借入れをしない場合でも事業計画書に構想をまとめておくことは大きな意義があります。頭の中だけで考えていたことを、事業計画書として紙に落とすことで、これまで視野に入っていなかった部分にも目がいきます。計画がうまくいっていなければ、実際の営業もうまくいきません。

事業計画書には、起業の動機や目的、どのようなお店にしたいのかというコンセプト、そして売上シミュレーションをまとめていきます。最初に構想したコンセプトも、開業資金や実際に店舗物件を探したり、メニューについて検討したりすることで書き直したい部分もあるでしょう。その場合は、コンセプトを再度練り上げる必要があります。

そして、事業計画書で最も大切なことは、売上シミュレーションです。通常の営業活動をしていれば問題なく達成できる数字と、低調になった場合の数字の2つをシミュレーションしておくことがおすすめです。

ステップ6 メニューを検討しよう

飲食店に自分が来店するときに、何をチェックしますか? 店舗の外観や雰囲気は重要な要素だと思いますが、メニューを見ずに入店する人はほとんどいないでしょう。メニューづくりは集客を決定する大きな要素であるといえます。

メニュー開発は、まず看板メニューをつくることに注力しましょう。自分が最も作りたいメニュー、もっとも自信のあるメニューを開発していくのです。その後、他のメニューを揃えていくのが効率良い方法でしょう。

ステップ7 店舗レイアウトを決めよう

これまで見てきた物件のなかから、最適なものを選んで物件契約をしましょう。焦らずじっくり検討をしてください。物件は簡単に変更はできません。ここで判断を誤ると、後々まで苦労します。

物件を契約しましたら店舗レイアウトを決定します。ポイントは作業のしやすい動線です。特に厨房は作業が多くなるので、使いやすい導線が確保されているかをよくチェックしてください。

ステップ8 人材を確保しよう

飲食店は1人で運営できるものではありません。良いスタッフを揃えることができるかは、繁盛飲食店への決め手のひとつです。

飲食店のスタッフはキッチンとホールに大別できます。自分が提供したいメニューをカタチにできるキッチンスタッフ、お客様を不快にさせない接客ができるホールスタッフが必要です。ポイントは、具体的なマニュアルを用意することです。口頭だけではなかなか伝わらないことも、マニュアルを用意することであなたの理念をほかのスタッフと共有しやすくなるでしょう。

ステップ9 仕入れ先を選定しよう

飲食店における仕入先とは、食材の供給元を指します。当然ながら食材がなければメニューを提供できないので、仕入れ先は重要な選定です。安定して食材を提供できるかはもちろんのこと、価格や支払い方法も確認しておきましょう。

ステップ10 各種申請をしよう

飲食店の開業は、保健所と消防署など各種申請が必要となります。必要な書類等を用意して提出しましょう。不安があれば、事前に相談に行くとよいでしょう。

ステップ11 販促ツールを用意しよう

立派な店舗ができても、その存在を知らなければ集客はできません。通行者にお店の存在を知らせる看板やメニューボードなど、販促ツールも早めに準備をしておきましょう。

開業資金に使える助成金とは?

飲食店を開業するにあたって重要な課題となるのが資金の調達です。そこでぜひ活用を検討してもらいたいのが、国から開業の援助が受けられる助成金です。助成金には、「創業補助金」「小規模事業者持続化補助金」「新規開業賃料補助制度」があります。

「創業補助金」は、認定支援機関と一緒に事業計画書を作成して国の審査に通れば、最大で200万円の支援が受けられる制度です。そして「小規模事業者持続化補助金」とは、小規模事業者を対象にして50万円を上限に補助金を支給するというものとなります。最後に「新規開業賃料補助制度」とは、文字通り賃料の一部を負担してくれる制度です。

適切なステップを踏み、利用できる制度を活用することで夢は開ける

「こんなにいろいろとやることがあるのか」。そのように感じた方もいるかもしれません。独立開業をするにはやるべきことがたくさんあり苦労が多いでしょう。しかしそれだけに、その苦労を乗り越えたときの喜びも大きいはずです。適切なステップを踏み、利用できる制度はどんどん利用して夢をカタチにしていきましょう。

ご相談・お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせくださいませ!

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 9:00~18:00

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォームへ

24時間365日受付